Helpful Content Update(ヘルプフル コンテンツ アップデート)導入でブログ運営者が注意するべきこと~ユーザー第一のコンテンツについて改めて考えてみる。

記事内にプロモーションを含む場合があります。
Helpful Content Update 導入でブログ運営者が注意するべきこと

2022年8月25日にGoogleがHelpful Content Update(ヘルプフル コンテンツ アップデート)と呼ばれる検索アルゴリズムのアップデートを実施しました。

この記事ではGoogleがHelpful Content Updateの内容とブログコンテンツに与える影響について、私見を述べたいと思います。

この記事はGoogle検索セントラル ブログを参考にして執筆しております。

この記事の目次

Helpful Content Updateとは

Helpful Content Update(ヘルプフル コンテンツ アップデート)とは、ユーザーにとって有用なコンテンツのオリジナル版をユーザーが閲覧しやすくするために導入されたGoogleの検索アルゴリズムアップデートです。

Helpful Content Update(ヘルプフル コンテンツ アップデート)とは

このアップデートによって、訪問者に満足感を与えているコンテンツは高く評価され、訪問者の期待に応えていないコンテンツとの差別化が図られるようになります。

アップデートの目的 満足感を与えているコンテンツを高く評価し、問者の期待に応えていないコンテンツとの差別化を図ること

Google 検索セントラルでは有用なコンテンツは閲覧されやすくなる、訪問者の期待に応えていないコンテンツとの差別化を図るなど、柔らかい表現をしていますが、素直に良いコンテンツは検索結果で上位表示されやすくなり、悪いコンテンツは検索結果の表示順位が下がりやすくなるという認識でよいと思います。

Googleが考えるユーザー第一のコンテンツとは

それではHelpful Content Updateに合わせて、コンテンツがいい評価を得られるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
Googleは検索アルゴリズムを公開することは絶対にありませんが、ブログで繰り返し使われていたフレーズがあります。

「ユーザー第一のコンテンツを作ること」。

これがGoogleからのメッセージです。

そしてユーザー第一のコンテンツを作るアドバイスとしてGoogleからの回答は、「ユーザー第一のコンテンツを作ること」であり、そのためには、満足度の高いコンテンツを作成することが何よりも大事であるとしています。
そのうえでGoogleのガイドラインに従って、SEOのベストプラクティスを活用するのが、Googleの考える良いコンテンツクリエイターです。

コンテンツが良い評価を得るためのアドバイス 満足度の高いコンテンツ作成に注力する、Googleのガイドラインに従う

わたしが考えるユーザー第一のコンテンツ

「ユーザー第一のコンテンツを評価する」という思想は至極当たり前のことですが、何をもってユーザー第一のコンテンツとするのか、その基準は人それぞれです。
わたしなら、ユーザー第一のコンテンツは次のように定義します。

ユーザー第一のコンテンツとは、
ユーザーの検索ニーズにしっかり応えたコンテンツである。

もう少し具体的に述べたいと思います。
検索キーワードは(特に語数が少ないビッグキーワードほど)、検索する人によって検索する目的(知りたいこと・解決したいこと)が異なることが多々あります。

例えば「FX」と調べるユーザーの検索ニーズは、そもそもFXとは何か?初歩的なことから知りたい人・FXの税制が知りたい人・FX取引による損益計算をしたい人などといった具合に、同じ「FX」というキーワードでも検索する目的が異なることが想像できるでしょう。

同じ検索キーワードでも検索ニーズは人それぞれ

このような場合、多岐にわたる検索ニーズの中で、もっとも多い検索ニーズと関連度が高いコンテンツが、ユーザーの検索ニーズにしっかり応えたコンテンツであると考えています。

先の「FX」の例であれば、検索ユーザーの多くはFXに詳しくない人が多数を占めていることが予想されます。
よって、「FX」の検索結果にはFX初心者向けの解説コンテンツが上位表示されやすくなるということです。

仮説詳細 多様な検索ニーズの中でもっとも多いニーズと関連度が高いコンテンツが上位表示されやすいのでは?

検索ニーズに応える別のアプローチとして、あらゆる検索ニーズを詰め込んだコンテンツを作る方法が考えられますが、多すぎる情報は伝えたいポイントがぼやけやすくなるので、結局ユーザーは理解できぬまま、別のサイトに答えを求めに行く恐れがあります。

わたしのこの考えは、ナイル株式会社の下記ブログを参考にして形成されたものです。
非常に興味深い調査と考察が述べられているので、読んだことがないブロガーのかたは一度目を通すことをおすすめします。

わたしが考えるユーザー第一じゃないコンテンツ

反対にこれはユーザー第一ではないだろうと思うコンテンツもいくつか書いておきます。

その1 多すぎるまとめ情報

多すぎて読み切れない情報

これです。

どんなジャンルでも「おすすめ」と合わせて検索すれば、「~おすすめ100選」みたいなタイトル記事がたくさん出てきますが、本当に選んだ結果の100選なのでしょうか?
お店でおすすめ聞いたら、お店中のメニューを見せられた気分です。
情報量(文字数)が多い方が上位表示されやすいという風説の影響で本当はいらない情報まで詰め込んだおすすめ記事が増えたと思います。

その2 不必要なほど多い更新

不必要な記事の更新

記事タイトルだけ更新して、記事内容は更新しないというようなケースが該当すると思います。タイトルだけ見ると新しそうだけど、中身は古いままというのは、場合によってはユーザーに誤った情報を提供することが起こりえます。
もちろん中身を精査したうえで、更新する必要がないというのなら問題ないかと思います。

その3 実体験に基づかない記事

実体験に基づかないこたつ記事

所謂こたつ記事です。ほかの人の情報を参考に記事を書くことがすべて悪いとは断定できませんが、使ったことがない、行ったことがないにも関わらず、さも自身が実際に体験したかのように記事にするのは、信頼性に欠ける情報ですし、参考にした一次情報と比べて付加価値もない情報です。

そういった記事は良くて分かりやすいまとめ記事であり、悪ければ新しい情報が一切ない複製記事です。

Helpful Content Updateは「有用なコンテンツのオリジナル版をユーザーが閲覧しやすくするための広範な取り組みの一環(Google検索セントラル ブログより引用)」であるとしっかり明記されています。
今後一次情報のコンテンツが検索結果に上位表示されやすくなる一方、付加価値のないこたつ記事はユーザーの目に触れにくくなると思います。

Googleからの質問を確認してみる

自身のコンテンツがユーザー第一に作成されたコンテンツなのか判断するヒントとして、Googleからいくつか質問が投げられています。
答え合わせではないですが、わたしの考えと合致しているところ、違うところ見てみたいと思います。

次の質問に「はい」なら正しい方向に進んでいる

特定のユーザー層がすでに存在しているか、想定されており、その人たちがビジネスまたはサイトを直接訪問した際に、コンテンツを有用だと感じてくれると思いますか。

誰にとって役立つのか考えることは大事ですね。


コンテンツは、実体験や深い知識(たとえば、実際に商品やサービスを使用したり、ある場所を訪れたりした経験に基づく特別な知識)を明確に示していますか。

簡単に言ってしまえば、こたつ記事でないということだと思いますが、「実体験や深い知識を明確に示す」という部分に、ありふれた内容ではないことを求められている気がします。


サイトには主要な目的またはテーマがありますか。

ここの解釈はちょっと悩みました。特にテーマを決めない雑記ブログが不利に感じる記述に思えたからです。
わたしとしては、記事の内容がユーザーにとって価値あるものなのであれば、例え全体としては目的がはっきりしないサイトの一記事だったとしても、ユーザーに届けるべきコンテンツだと考えます。
なので、サイト単位で評価を下すように読めるこの質問には正直違和感を覚えました。


コンテンツを読み終わったユーザーは、あるトピックについて、目的を果たすのに十分な情報を得たと感じることができますか。

ここは正にユーザーの検索ニーズにしっかり応えたコンテンツであるかどうかを確認されているのだと思います。
例えば検索キーワードが「ブログ はじめ方」なら、検索ユーザーの目的は「ブログをはじめる方法を理解すること」です。
その状態になるために必要なコンテンツを考えて、記事にしていく。この作業の繰り返すことが求められるのではないでしょうか?

例 検索キーワード「ブログ はじめ方」

ブログをはじめる方法を理解するために必要なコンテンツは?

  • ブログをはじめるための必要な手順が明確に記載されている
  • ブログをはじめるために有益と思える第三者のコンテンツを紹介している

コンテンツを読んだユーザーは、有益な時間を過ごせたと感じられますか。

ここの解釈、人によっては『有益な時間を過ごせた』という記述から、ページ滞在時間が評価指標に使われていると考える人がいると思いますが、実際どうでしょうか。
滞在時間を計測するにはGoogle Analyticsの導入が必須だと思いますが、世の中のサイトすべてがGoogle Analyticsを導入しているわけではありません。


コア アップデートや商品レビューに関する Google のガイダンスに留意していますか。

要するにGoogleの発信する公式情報ちゃんと読んでね。ということだと理解しています。

次の質問に「はい」だとコンテンツの作成方針を見直す必要あり

コンテンツは、人間のために作成されたというより、主に検索エンジンからユーザーを引き付けるためのものですか。

まあその通り。最初の質問はやはり抽象度高いですね。


どれかが検索結果に表示されることを期待して、さまざまなトピックで多くのコンテンツを制作していますか。

雑記ブログがよくないように読めるかもしれませんが、本当に1記事でユーザーに良い体験が与えられるなら、この限りではないと考えています。


多くのトピックについてコンテンツを作成する際、かなりの部分に自動化を使用していますか。

自動化したコンテンツ作成と言われると、一昔前に流行ったワードサラダのようなものを想像します。最近は「Catchy」のように文章の生成がかなり高度化しているので、そういったサービスを利用する人に対する牽制の意味もある気がします。


価値を付加することなく、主に他の人の意見を要約していますか。

先に述べた通り質の低いこたつ記事がこれにあたるでしょう。


既存のユーザー層のためではなく、ただ話題になっているという理由で記事を書いていますか。

話題性がある=検索ボリュームがあるということで、そういった検索トラフィックを得ようとするコンテンツクリエイターを取り締まることを示唆していると考えます。


ユーザーがコンテンツを読み終わっても、他のソースからより良い情報を得るために再び検索する必要があると感じさせてしまいますか。

先に紹介した再検索させないことの重要性の仮説については先にも紹介したナイル株式会社の下記ブログが参考になると思います。


Google が優先する文字数があるとどこかで聞いたか読んだかしたために、特定の文字数になるように記事を書いていますか。(そのような設定は存在しません)。

ブログ記事を上位表示するために1記事4000文字を推奨するみたいな情報をたまに見ますが、絶対(SEOで絶対は禁句かもしれませんが!)そんなことないです。画像だけでも上位表示される場合もあるので、記事の文字数は完全に無視でいいと思います。必要なだけ書きましょう。


検索トラフィックを獲得できると考えて、実際の経験がないにもかかわらず、ニッチなトピックを扱うことにしましたか。

ニッチなトピックを扱うこと自体は悪い事ではないと思います。繰り返しになりますが、実体験に基づかないこたつ記事は良くないという認識です。


実際には答えがない質問にコンテンツ内で答えることを約束していますか(たとえば、未定のはずの商品の発売日や、映画の公開日、テレビ番組の放送日)。

これも当たり前ですね。
検索結果が正しくない情報ばかりだと、検索ユーザーが減ることになります。広告収入モデルのGoogleの立場からすると、情報の信ぴょう性を判断するアルゴリズムはあって然るべきです。

Helpful Content Updateはサイト全体の評価に影響する

Google検索セントラルよりHelpful Content Updateはサイト全体に影響することが書かれています。

有用でないコンテンツ自体だけでなく、そうしたコンテンツを比較的多く含むと判断されたサイトにあるコンテンツも、表示すべきコンテンツがウェブの他の場所にあると考えられ、検索での掲載順位が下がります。そのため、有用でないコンテンツを削除することで、他のコンテンツのランキングが改善する場合があります。

つまりユーザー第一ではないコンテンツが多いサイトの場合、例えユーザー第一のコンテンツがあったとしても、検索結果での掲載順位が下がる可能性があるということです。

サイト単位で評価をする意味は、ユーザーにとって有益な情報を増やすという目的もさることながら、コンテンツを誰でも簡単に生み出せる昨今、すべてのコンテンツを保存していてはデータベースがいくらあっても足りないというビジネス的な理由がある気もしています。

今回のアップデートでブロガーが特に気を付けるべきこと

Googleは「Helpful Content Update」という新たな名称でアップデートを実施しましたが、その内容自体はこれまでのGoogleが公表してきた評価方針と見比べても真新しいものではありません。

ブロガーはこれまで通り、当たり前のことに注意して執筆すれば、Googleはちゃんと評価をしてくれると思います。

とにかく次の行為はやらないこと!
文字数に囚われて、情報を詰め込む行為

競合コンテンツと文字数を比べて負けているなど気にしていませんか?
検索目的と照らし合わせたときに、本当は要らないと思える情報を記事にしていませんか?

不必要な記事の更新

記事タイトルだけを更新して、記事本文の内容を見直すことを怠っていませんか?

実体験に基づかないこたつ記事

ただし、こたつ記事でも付加価値があれば良いと思います。

文章生成サービスの利用

ほんとにやめましょう。

今回の記事作成にあたり、「てがきですのβ」の丸さんイラストを拝借しました。
ありがとうございました。

もっと気軽に、楽しく記事を書こう。

Helpful Content Update 導入でブログ運営者が注意するべきこと

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次